2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1061 : Linuxでマルチスレッド (30)  1062 : mp3関係のツールでお薦めのは? (7)  1063 : 組込みOS (15)  1064 : UNIXを学ぶのに必要なものは?? (152)  1065 : LinuxでDTMをやりたいんですけど。 (19)  1066 : Netscapeが一番安定してる (50)  1067 : これでもかって言うマシン (8)  1068 : UNIX初心者スレッド パート2 (861)  1069 : GNUPLOT (11)  1070 : ディストリビューションについて多数決をとります (107)  1071 : WXG for Linux/FreeBSD (132)  1072 : FreeBSD vs OpenBSD (18)  1073 : nasm in linuxスレッド (5)  1074 : IPv6 reachableな環境 (2)  1075 : いいディストリビューション教えてちょ☆ (38)  1076 : PHP (29)  1077 : SSL で wget (5)  1078 : # UNIX をミニノートに % (19)  1079 : X WINDOWS (35)  1080 : Lion's Commentary on UNIX (7)  1081 : Eterm (8)  1082 : Apache+PHPでIP表示? (10)  1083 : サーバの立て方を一から教えてください。 (230)  1084 : UNIXってなんですか? (14)  1085 : FreeBSDでJAVA2 (3)  1086 : 初心者勉強用としてFDだけでOKのLINUX (80)  1087 : SKK専用スレッド (281)  1088 : ラップトップに適したUNIX系OSは (7)  1089 : PS2上で動かない? (15)  1090 : TeraTermのアンサーバックって? (2)  1091 : BSDのOOBとRFCが規定するOOBが異なる理由 (9)  1092 : freebsdでjava2 (11)  1093 : Telnetについて (73)  1094 : Linuxで使えるWinmodem (1)  1095 : 2038年1月19日-運命の日 (26)  1096 : なんでmanの動作がこうもとろいの? (10)  1097 : viのctagsとemacsのETAG (5)  1098 : 無線lanを前提にサーバを立てるとしたら (3)  1099 : 画面が小さい (10)  1100 : アストロビスタも2ちゃんねらー (28)  1101 : Linuxで日本語打ちたい (6)  1102 : ソースを読んでみようとおもうのですが (50)  1103 : 何shell派? (178)  1104 : ノートパソコンにLINUXを入れたいのですが・・・ (111)  1105 : Cソースのカウント (8)  1106 : いまどきC++のないUNIX環境って (39)  1107 : boot partition too bigってエラーは何ですか? (9)  1108 : plamo linux専用掲示板 (52)  1109 : 古いマシンにSolaris (10)  1110 : Linuxの開発経緯を詳しく知りたい (5)  1111 : くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2 (864)  1112 : pingの作者が逝きました (35)  1113 : netscapeのUSERAGENTの変数の中身を変えたい (6)  1114 : Emacsの設定 (3)  1115 : 何故メーリングリストを使うのだ? (95)  1116 : サーバのroot宛に来ているメールが大量に... (13)  1117 : 初心者な質問 rc.confについて (16)  1118 : ぷらっとフォームは傲慢な会社なんですね? (23)  1119 : HPのlintコマンド (3)  1120 : バージョン管理ツール CVS (9)  1121 : a2ps (9)  1122 : ftp転送 (5)  1123 : UNIX系専門用語 (11)  1124 : UNIX系雑誌、何読んでます? (346)  1125 : ■OpenBSDスレッド■ (2)  1126 : Linuxでインターネットしたい (52)  1127 : Darwin-for-intelに関するスレッド (1)  1128 : laser5の今後 (13)  1129 : kde2を罵倒するスレ (8)  1130 : 指令!おまえらBeOSをインストールしろ!! (92)  1131 : vi (752)  1132 : i815E+Linuxで (8)  1133 : libcの中身ってどうなってるの? (23)  1134 : 時間設定で電源のON&OFF (4)  1135 : Apache suEXEC (8)  1136 : Off-Law fro UNIX (9)  1137 : 正統的な管理者になる為の入門書 (26)  1138 : マジかいな (20)  1139 : VM Wareってどうですか? (202)  1140 : どゆ手順でやればいですか? (3)  1141 : これからUNIXをはじめる人のためのスレ (120)  1142 : linux起動方法について (7)  1143 : telnetでx (43)  1144 : Linux スカジーテープ (4)  1145 : 設定ファイル/ちょっとしたスクリプト 自慢 (67)  1146 : Linux関連リンク集 (1)  1147 : Vim vs Emacs (34)  1148 : Netscape 6が出たけどUNIX板住人的に (60)  1149 : ext2がぶっとぶ (3)  1150 : モニタの設定 (15)  1151 : どうして「Linuxは、やめとけ」なんでしょうか (36)  1152 : glibc-2.2 Release! (3)  1153 : ファイルアーカイブソフト (2)  1154 : XFree86はどこまで対応した? (88)  1155 : SunOS 5.6 をハックする方法 (21)  1156 : MBR壊れたみたい (5)  1157 : マザーボード変えたらMO動かないんですけど (14)  1158 : w3mで (34)  1159 : インストールが難しいUNIX〜 (22)  1160 : www.kondara.org connection failed (8) 
過去ログはこちら

【1061:30】Linuxでマルチスレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:46
を使って書いてる人いらっしゃいますか。

Linuxだとマルチプロセスのプログラムが多くてスレッドを使っている
例はあまり無いようですが、何か不都合があるのでしょうか。

マルチプロセスで性能が出ないならマルチスレッドにすれば良いか
と考えるところですが、使っている人があまりいないようなので
使って良いのか不安です。
ちなみに、当方Linuxには詳しくありません。
識者の方、よろしくお願いします。



21 名前:8 :2000/12/04(月) 01:31
PthreadにはWin32のWaitForMultipleObjects()のような便利な物は
ない上に、SysV IPCなんて使うと、そいつの為だけに待ち合わせ
スレッド起こす羽目になって、非常にいらいらする。

基本的にPthreadってほんとにbasicな所しか管理してくれないので、
Win32のEventみたいな物が欲しければ自分で実装しなきゃいけなくて
面倒くさい。

で、やっぱり面倒くさいと思う奴は他にもいるようで、GNU Pthという
threadライブラリでは、thread間でメッセージ使って同期取るとか、
色々面白い機能が付いてる。

ただ、Pthはノンプリエンティブマルチスレッドなんだよな。自分でyeild()
するか、Pthが皮を被せているselect()@` read()等のシステムコールを
呼ばないとスレッドが切り替わらないので、その辺意識してコード書かない
といけない、というのがちょっとね。

まぁそのかわりライブラリがスレッドセーフでなくてもおっけー、という
メリットもあるんだけど。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 01:39
というわけでマルチプロセスで再検討するというのはいかがでしょう。
土俵が違うことですし。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 05:38
Linux の mozilla を起動すると同じメモリ使用量の
プロセスが大量にできて@` 96M しかない僕のマシンでも
みかけ上 300M 近く使っているように見えます.
これが clone() とかマルチスレッドの例ですか?


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 12:25
>>23
デマンドページングとかモロモロのおかげである


25 名前:1 :2000/12/06(水) 00:13
POSIX threadの場合は、提供されているタスク間通信手段を使ってより抽象度の
高い通信手段を自作してから、それを利用してAPを書くのが良さそうです。
SystemV上でもそのようなことはしていましたが、POSIX threadの場合は不可避
となりそうです。これは本を参考にしてみます。

多面待ちが用意されていないのは不便そうですが、何か重要な理由があって外した
のかもしれません。

どうもありがとうございました。


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:57
age

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 00:12
>>25
多面待ちって、condition variableを待ってる連中を全員broadcastで起こす
とかいう話ですか? 外してたらごめんなさい。pthreadのAPIは
primitiveだけど、複雑な同期をこれを元に実現する手段は全部
揃ってるはずなので。
あと、抽象度高い通信、同期機構を..というのは全くおっしゃる
通りだと思います。

あと、書籍としてはこれまで紹介されてたの以外だと、
D.Butenhof氏のPOSIXスレッドプログラミング(翻訳版で読みました@`www.aw.com)
が深くてよいです。DECのスレッド実装に長く関わられた方だと聞いてます。
comp.programming.threadsでもよく質問に答えられています。

あと、一般にプロセス間の通信という観点でみるには、
UNIX Network Programming の2版のVolume2も良いですよ。翻訳も前に
出てたはず。POSIX IPCやPOSIX thread@`SystemV IPCの解説、比較があります。
マルチスレッドでなくプロセスの方が良いケースが多いこともわかりますし。

上記の本を読んで、ここ2年くらいSolarisでプログラムしてますが、
時々、Linuxスレッドも触ると、あれもない、これもない状態で、
結構苦労しますね。苦労しないように貢献しないといけないのですが...


28 名前:1 :2000/12/10(日) 01:08
紀伊国屋から「Pスレッドプログラミング」が届きました。
この本の内容は、4年位前に読んだASCIIから出ていた本(もう手元
にありません)に良く似ています。調べてみると・・著者・訳者が同
じです。もしかして出版社が変わったとか。

私が「多面待ち」と書いたのは、この本の「第7章 複雑な同期」
の「複数待機セマフォ」(P117)に相当する機能です。

ここには、以下の記述があります。
「Win32では、(a)同期変数の集合の1つ、あるいは、(b)その集合の
全てを待つことが可能です。POSIXでは、別の方法でプログラムを書き
ますし、複雑な条件で待機する条件変数があります」

私の意図は(b)で、行いたいのは以下です。
(1)複数の条件変数のうちどれかがシグナル状態になったら待ちが解ける。
  待ちが解けた直後に、どの条件がシグナル状態となったのかを調べて
  分岐する。

mutex×1 + 条件変数×1 + ビットセット の組をクラスでラップすれ
ば同様のことは実現できそうですが、「POSIXでは別の方法で・・・」
が気になります。
ITRONでもビットマスク待ちはあるのにPスレッドにないのは、他の
やり方を採用することにメリットがあり、それが推奨されているから
なのかと考え込んでしまいます。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 06:14
Linuxで沢山スレッドを立ててpsで見ると同じコマンドの
プロセスがずらーっと並んで気味悪くありません?

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 10:46
現状のLinuxのPスレッドどうよ?
Vine2.0でスレッドの個数によっては
待機から永久に目覚めないスレッドが
できたりして怪しいよ。
フリーソフトのソースでも
createとjoinしか使ってなくて
glibc2.xに注意とかコメントが目に付くし。


名前: E-mail:

【1062:7】mp3関係のツールでお薦めのは?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 02:11
いつもmp3プレイヤーはxmmsを使っていて,
吸い出し&エンコードはcdda2wavl+lame+grip(フロントエンド)を
使っているんですが,
他のツールの方がお薦めだよとかあれば教えて下さい.

あと,
使い易くてSJISでタグを打ってくれるID3タグ編集ツール
coolなカラオケタグ対応のxmms歌詞プラグイン
使い易い歌詞プラグイン編集ツール
とか無いかないでしょうか?
タグ編集ツールはeasytagとか良さそうなんですがEUC→SJIS変換を
やってくれなさそう(ひょっとしたらできる?)で,またgmp3teはちょっと
機能がシンプルすぎるかなと.


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 16:52
encoder は gogo が速くていいと思うけど、配布やめちゃったしなぁ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 19:02
gogoはlameから派生してんの。
最近のlameは速度も上がってるので音質犠牲にして古いgogoを使うメリットはない。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 19:03
xmmsはちょっと重い(プレイリストとか)ので、freeampが日本語対応してくれないかなぁ?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 23:45
>4
でも、XMMSはWINAMPの皮が使えるので、重宝してます。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:53
>>5
マジで???
xmmsでwinampの皮が使えるという事がいままでわからなかった。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:59
>6
おおマジです。一度やってみそ。
ただしノーマルな皮しか対応してないので、拡張プラグイン
が必要なものは駄目。

名前: E-mail:

【1063:15】組込みOS
1 名前:教えて :2000/12/03(日) 00:01
組込み用OSで、簡単かつ安価なものを
教えて下さい。
ディスパッチング速度は7マイクロセック程度で。。。



6 名前:sage :2000/12/10(日) 03:07
>4
eCosは、Linuxじゃないよ。RedHat系なら、Embedded Linux。

国内の組み込みLinux関連企業なら
http://lynx.niss.co.jp/
http://www.lineo.co.jp/
http://www.si-linux.com/
とか、http://www.emblix.org/の会員を片っ端から
あたってみたらどうかな?



7 名前:つーか、 :2000/12/10(日) 06:54
組み込み系でLinux(Unix)つかうの?
もっといいのあるんじゃないの?開発コストの低減とか考えているのかな?

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 07:58
>>7
例えば?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 09:06
ふつーは無難にNetBSD。

10 名前:8 :2000/12/10(日) 09:17
>>9
なぜそれが無難なのか書いてくれるとうれしいんだが。
勝手に想像すると、OS全体の規模が小さいからカスタマイズしやすい
って辺り?
# でもそれだけだったら別に他のOSでもできなくないよな

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 11:14
はじめから、異なるプラットフォームへの移植性を高めることを第一の目的とした
OSだから。機種依存部やバス依存部とかと非依存部を切り分けてあるから、
移植するときに書き変えるべき部分は最小限に留められ、見通しがいい。
つーか http://www.jp.netbsd.org/ja/Misc/about.html 読んでくれ。

OSの規模は別に小さくない。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 19:06
TRON にしましょう

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 20:24
eCoSはiTRON辺りの奴じゃなかったっけ?

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 20:30
eCosはμITRON互換APIも用意したリアルタイムOS。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 18:23
>>11
1の例なら既に移植されているから、Linuxでも問題ないな。



名前: E-mail:

【1064:152】UNIXを学ぶのに必要なものは??
1 名前:くいっぱぐれ :2000/12/02(土) 22:41
超初心者です。
いい本とか、必要なもの全てを教えてください。
当方、パソコン(win98、日立プリウス)はあります。
パソコンは二台あります。
ケーブル回線でネットやってます。
ケーブルモデムからハブ通して、2台同時に接続できます。
こんな環境でなんとかなりますか??


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:19
UNIXしか触れない環境…かな?

なので家にあるマシンを全部UNIXにしちゃえば、
そのうち使えるようになりますよ。多分。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 10:17
PL/I って言語じゃなかーたの?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:57
>>144
突っ込んじゃダメダヨ(w

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:30
>>1

あり余る時間と、インターネットへの常時接続環境。
この2つがあれば大丈夫。
本を買えだの、MLに入れだのとやかましい厨房は多いが、
時が全てを解決してくれる。

逆に、あなたが時間のないサラリーマンなら、絶対に
やめておいたほうがいい。作業効率が悪すぎる。
なぜなら、何をするにも始めに「調査と勉強」が必要と
なるためだ。

漏れは中年がパソコンを使えないことが多いのは、忙し
すぎるからだと見ている。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:45
おやおや、真性厨学生へのアドバイスみたいだね
本を買わなくてもいいと思ってる奴は何やらせても噛っただけで終わるんだろうな

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 11:16
>>147
オレは本など買わずに立ち読みで済ませる
文句あっか?

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 11:39
オレは本は買わずにデジカメでとることにしている。
文句あっか?

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 17:06
そうしてみると、本を買わなくても使えるWindowsって恐ろしいOSだな。

151 名前:名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/19(日) 17:55
>>150
「できる なんちゃら」ちゅうのがたくさん売ってますが。
ちうか通勤電車で読んでるおじさんもたくさんいるよ。
最近はおばさんもおおいよ。アビバの講習テキストとか。

>>149 (w

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 09:49
知的好奇心と探究心。
あと、努力。
教えてクンは嫌われる。

名前: E-mail:

【1065:19】LinuxでDTMをやりたいんですけど。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 17:25
LinuxでDTMをやりたいんですけど、
LogicAudioかStudioVisionの
操作感&機能に近い物が良いんですが、
『こんなの知ってるぞ』って方が居たら
レスお願いします。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 04:26
>>7
ぺんぎんかわいい。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 05:43
Timidity でソフトウェア midi をやっていますが@`
おすすめの midi editor あります?
単に text を midi file に変換するのだけでもいいけど@`
五線譜がでてマウスで入力できりしたらさらにいい。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 10:45
>>11

たしかRoseっていうソフトがあった記憶がある。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 13:14
waveの編集ソフトっていいのありますか?


14 名前:7 :2000/12/06(水) 18:24
使ったことないが(笑)

http://www.gdev.net/~torello/

Gmurfどこに逝った。

15 名前:昔やってた人 :2000/12/06(水) 18:46
ビジョンってまだあったの?

16 名前:11 :2000/12/07(木) 05:29
ありがとう. 結構よさそうな感じ.
でも Unix で打ち込みをやろうっていう人は
少ないのかしら.



17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 07:57
1がMIDIと明言していないのでmodという選択肢もありか?
SoundTrackerぐらいしかソフト無いが。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 11:41
毎日コミュニイケーションズの
PersonalUNIX No.5に
特集記事がでてるよ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 05:42
>>
thank you.


名前: E-mail:

【1066:50】Netscapeが一番安定してる
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:45
Linuxディストリビューションは?


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 06:51
>>1->>40
Opera使おうよ。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 08:03
Netscapeが一番安定してる ■▲▼
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/01(金) 23:45

Linuxディストリビューションは?


40 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/04(月) 04:47

>>36
確かにemacsのw3はダメダメ。
未だにフレームにも対応しとらんし重すぎる。
重さはネスケの比じゃないし。
どうしてもw3を使うんならemacsじゃないw3にすれ。

つかw3mの方が全然いいぞ。


41 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/08(金) 06:51

>>1->>40
Opera使おうよ。


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:10
>>42
Operaで日本語見ることできますか。
Operaで日本語書き込みできますか。
linuxでOpera安定してますか。

44 名前:1 :2000/12/10(日) 21:53
Mozilla新しいバージョン出た見たいですね。
Mozilla0.6?
今回は安定性を重視したバージョンだと聞いたんですけど、どうなんでしょう。

45 名前:たまなし :2000/12/10(日) 22:29
>>44
最近のnightlyは(相変わらず重いけど)安定していたと
思うのでその延長の0.6もそれなりに安定しているとおもわれ。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 00:41
0.6 は最近の nightly の延長ではぜんぜんないです。
基本的に Netscape6 正式版 - 商用リソース + α。


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 01:27
コ・・・
なんて読むの?あれ。コンクェラァー?
なんか、あるじゃん。KDEよりなヤツ。
あれってどうなの?

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 01:57
RedHat7でMozillaの0.6使ってみたけど、Netscape6よりも速く感じる。
ただ、少し落ちやすいような気がする(Netscape6では、殆んど落ちたことがない)
皆さんはいかがでしょうか

49 名前:たまなし :2000/12/11(月) 02:30
ちがうんですか・・鬱

50 名前:1 :2000/12/11(月) 10:50
>>45-46
どもありがとうございます、参考になりました。

入れてみましたが、なかなか良いですね。
M19に比べて画面の描写が凄く早くなったきがします。

名前: E-mail:

【1067:8】これでもかって言うマシン
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:05
自慢を聞かせて


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:45
キャンビー
cpuぺんちあむ
目盛りー48M
広末涼子の歌のCDがいつも入っている(とってもとってもとってもだーいすきーよ)
OSはNet-BSD1.4.1

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 06:48
NetBSD-1.4.3 on MacintoshIIci (memory12MB)
先生が拾ってきたマシンだから詳しく知らんが
たしかCPUのクロックは25MHzぐらい

何につかうか現在思案中
とりあえずいろいろ遊んでる段階

つーか何につかえってゆーの?
ルータにつかえるのかな

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 07:26
>>3
10baseの小規模ルーター位ならできると思うけど、そんな位じゃない?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 22:03
>>3
せっかくだから、もう一台拾ってきて↓コレを作ろう。
http://www.loop-net.co.jp/ciba_q/japanese.html

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/02(土) 22:25
>5
デュアルマシンか、いいなあ。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 14:09
9801FA
486sx-16
メモリ9.6M
FreeBSD

Xは当然厳しいので動かしてない。(w

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:22
>>7
その環境で本当にPCが動くのか?

名前: E-mail:

【1068:861】UNIX初心者スレッド パート2
1 名前:ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました


852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:34 ID:gd1a3c9I
ブロードバンドルータ導入。dhcpを使う。

853 名前:安リーマン :01/08/26 22:39 ID:4IGMK1GU
>852
ありがとうございました。
店にいって聞いてみます。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:23 ID:U/MfduGw
厨房な質問ですみません。
あるディレクトリの、ある拡張子のファイルだけ(例えば.psとか)を
名前を変える(.ps→_old.psとか)、もしくは名前を変えてコピーする
方法ってありますか?

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:03 ID:IEEn6nBM
zsh だと

foreach i in *.ps; do
mv ${i} ${i%.ps}_old.ps
done

って感じかな

856 名前:not 854 :01/08/27 01:09 ID:Q7PngTsQ
>>855
${i%.gif}

こんな表現方法があったとは

857 名前:855 :01/08/27 01:25 ID:IEEn6nBM
よく考えたら ${i%.ps} より ${i:r} の方がスマートな気もする

858 名前:名無しさん@Emacs :01/09/01 20:22 ID:MT7c7Tv.
hardlinkされているファイルを一発で全て消す、効率の良い方法って
ないですかね。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 02:22 ID:KyOlXCKk
>>858
ls -iでinodeを調べて
clriで始末して
fsck

うそ。
find -inum xx /|xargs rm

860 名前:858 :01/09/02 04:38 ID:33Ewl/3A
なるほど、debugfsのソースを読めちゅーことですか。ぢゃあ、ufsの時はどの
ようにすれば…。ジャーナリングファイルシステムとかだと、どうなんでしょ。
結局ファイルシステムを総ナメして、stat(2)で調べるのが一番早いんですかね。

findの-inumオプションは知らんかったです。ありがとうございました。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 20:09 ID:t6IYTLEI
このスレって下がってることが多いね。

名前: E-mail:

【1069:11】GNUPLOT
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:55
いろんなグラフを描けて楽しいですが、みなさんはどんな感じで
かっこいいグラフを描いていますか?

gnuplot>plot sin(x)

みたいな感じでかっこいいグラフの描き方を発表してください


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 10:11
かっこいいグラフってどういうグラフですか:D.


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 10:44
echo " y";banner kakkoii|sed -e 's/^/ |/g';echo " +-------------------------------------------------------x";echo "0"

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 02:06
paw使え

5 名前:>>4 :2000/12/02(土) 03:40
gnuplot xtutte kaitearu jyann

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 03:57
今更サインカーブじゃ萌えん。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 05:57
数学板に書けばいろいろ教えてくれるんじゃないですか?


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 06:57
>>1
MATLAB使ってます。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:37
>>8
octaveもいいぞ
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/math.html#octave-2.1.30

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 01:59
age

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 09:45
>>9
octaveってgraph書くのにgnuplotつかうじゃん...

名前: E-mail:

【1070:107】ディストリビューションについて多数決をとります
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:20
ディストリビューションについてのスレッドがいっぱいあるんですが、
結局どれが良いのかはっきりわかりません。
そこで私、今から多数決をとりたいと思います。
是非、ご協力お願いします。
多数決の結果、一番支持率の高かったものをインストールしようと思います。
期限は今から一週間後です。
偉そうに申し訳ございませんでした。



98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:39
すっきりしてるのはどれ?
スラック?
redhatかVineだけど、英語苦手なので、Vineに一本

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:28
MLD5は初心者にはいいんじゃない?
ものの10分でXまで自動設定してくれる。
USB音源とかまでデフォで使えるのにびっくりした。
2GB制限とかあるので、自分でいじりたい人は嫌うだろうけれど。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:30
>99
ホントすげーよ。ネットワーク設定まで受け継いじゃうの。
PC-UNIXへ興味のある人にはほんとお勧めだよ。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:35
MLD5の2.4.0-test8はバグ有無はともかくとして機能はすっかり
2.4の仕様通りなのでしょうか?


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:43
真面目に集計するんですか?なら、Kondara MNU/Linux 2000に1票。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 00:02
興味深いぞAGE

赤帽7に1ッぴょう

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 00:51
redhat7に1

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 04:51
RedHat7J に1.ある意味hogeりがいがある。

ところで、現在1位のTL1.0てまだ落とせるの?
落とせるならそっちに一票(藁

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 04:57
あらら、よく見たら期限とっくに過ぎてるよ
結局1さんは、何に決めたのだろうか

107 名前:コブラ :2000/12/27(水) 18:59
http://www.guestbook.de/yasg.cgi?X=52082

懇切・丁寧に陥れます。

名前: E-mail:

【1071:132】WXG for Linux/FreeBSD
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:56
フリーソフトとしてリリースされたけど、主流になるのかな?
Canna プロトコルを採用しているので、emacs や jvim でも
そのまま使えたのは大きい。Canna に戻る気しないです。

http://www.ekotoba.com/



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 02:16
wxgtoroku.elあげ
(;´Д`)<これも登録したよ!

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:39
登録したはずの単語がいつの間にか消えてるのだが。
なぜ?

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:35
>>124

netbsd mlでこんな話が出てます。

http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200104/msg00103.html


126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:21
>>125 情報サンクス。
wxgdmpすると最後に文字化けしてとまってるみたい。
やはり辞書が逝ってるらしい。

しかしまぁ、嫌な学習してる辞書だなぁ…
「あぷ/きぼーん アプ/キボーン:連|慣用句」
(;´Д`)<こんなんあるよ

127 名前:名無しさん@XEmacs :2001/06/09(土) 08:10
変換しようとするとたまにいきなり cpu せんゆうりつがめいっぱいあがって
とまっちゃうんだけど、どうすればいいんだろう。

# /etc/rc.d/init.d/wxg restart
Restart WXG server: Shutting down WXG server: Cannot connect with cannaserver "unix".

Starting WXG server:
Another wxgserver or cannaserver detected(13).
[root@snoopy nabej]# If you're sure the server is not running,
remove /tmp/.iroha_unix/IROHA.

とかいわれるし。/tmp/.iroha_unix/IROHA なんてふぁいるないし。

再度起動に成功してもしばらくしたらおなじげんしょうがでる。

どうたいしょすればいいですか?
ちなみに RedHat Linux6.2 でつかってます。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 00:21
dat落ち防止age

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 00:49
正式版は出ないのですか?
私の 熱烈キボーンップリ は伝わっていないのでしょうか?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 02:07
(;´Д`)<辞書が壊れるのだけでもなんとかしてくれ

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 20:01
wxgのキーバインドをatok風に変える方法はないでしょうか?
cannaから変えて、変換精度はよくなったものの、
思うように変換できずにストレスがたまります。


cannaでは~/.cannaで(setq romkana-table "just.cbp")と
していたのですが、wxgではどうやるのかがわかりません。
そのままでもatok風のキーバインドになっているのですが、
→キーなどでの文節伸張、変換がどうもうまくいきません。
e言葉の掲示板でもバグ? という報告がなされているようなのですが、
atok風のキーバインドにするのは不可能なのでしょうか?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:56
Kinput2のWXGで変換すると、
候補の小窓ガ開くときに一寸時間がかかることがある。
5-7秒くらいか。
やたらとウザイです。
回避の仕方をご存じでしょうか。

名前: E-mail:

【1072:18】FreeBSD vs OpenBSD
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 19:24
どっちが良いの??????


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:18
OpenBSDの日本語版は、出てないの。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 03:04
netBSD は?

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 03:58
>>10
NetBSDのスレに逝け。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 04:02
3年間連続リモートセキュリティーホールなし!

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 04:14
3年間、初期インストールでリモートセキュリティホールなし!!

14 名前:OpenBSD信者 :2000/12/06(水) 04:16
http://openbsd.org

15 名前:>11 :2000/12/06(水) 05:40
NetBSDのスレッドなんてあったっけ?

16 名前:>12 :2000/12/06(水) 09:58
嘘?
teardrop系で、なんかなかった?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 18:38
>>15
なかったら、作ればいいでしょ。

18 名前:OpenBSD信者 :2000/12/08(金) 07:46
OpenBSD2.8を使っている人いないかな。

名前: E-mail:

【1073:5】nasm in linuxスレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 00:30
nasmのテクニックを教えてください


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 01:09
プログラム技術板へどうぞ。
ここはアセンブラ好き好き率高くないだろ。


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 11:11
この辺を見てね〜。

http://www.nk.rim.or.jp/~jun/lxasm/asm00.html
http://guriponn.tripod.co.jp/others/japanise/nasmdoc0.html
http://www.e-net.or.jp/user/missing-link/assembler/


4 名前:>3 :2000/12/01(金) 22:21
1さんではないが、貴重な情報ありがとうございます。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:30
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□

名前: E-mail:

【1074:2】IPv6 reachableな環境
1 名前:tt :2000/11/30(木) 00:13
BSDmagazineで、ISP経由でも(自ホストの方)IPv6 over IPv4 トンネル
掘ればインターネットから、遠隔操作できると書いてありましたが
Linuxでも、そういうことできるんでしょうか?
よろしくお願いします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 01:11
http://www.jp.ipv6.org/ できけや


名前: E-mail:

【1075:38】いいディストリビューション教えてちょ☆
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 20:50
はじめて触ったのがREDHATの7。
でも評判悪いそうじゃない。
だからいいやつ教えてちょ。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 18:30
って事で、PC 側の問題でしょう。
何が問題か?は、知らんけど。

X なんて後から設定すれば良いのでは?

30 名前:21 :2000/11/30(木) 19:51
でも、KONDORAはすっきり入ったのに・・・
#でもなんかawkの動きがへんだけど

現状:KONを入れた後に上書き。
   そうするとLILOが入るので・・・
  
なんにしても、ただなんだから文句を
いうわけにもいかんのよね(ToT)


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:05
>21
RHLのX.0は実用にはねぇ..
X.2でやっと..って感じでしょ>RHL

#konよりjfbtermのがfontが好き(まぁ好きずきだけどね)。
#kernel再構築してね。


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:09
RHL7てカーネル2.4、ext4をサポートしてあげて。
ネ。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:32
konもjfbtermもXのfont流用してるだけのはずだが...
pointが違うだけじゃないか?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 10:33
>>21
 なんにしても、ただなんだから文句をいうわけにもいかんのよね(ToT)
???
不具合はどんどん伝えるべきでわ?
更に、その不具合を解決する方法も添えるのが良いんでしょうけど。
確か、RedHat6.2J の時も、嘆いてるだけの人が居ましたけどね。

しかし、自分は 6.2J@` 7J 共に問題ないなぁ。
(問題になるような使い方をしてない?)
6.1J はヒドかったけど。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:55
Vine使え。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 08:04
>>35
やだ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:40
はい、使います。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 00:44
15のつっこみさいこー。

>35
Vineってあの意味の無い&中と半端な日本語化がやだよ。
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:30
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□

名前: E-mail:

【1074:2】IPv6 reachableな環境
1 名前:tt :2000/11/30(木) 00:13
BSDmagazineで、ISP経由でも(自ホストの方)IPv6 over IPv4 トンネル
掘ればインターネットから、遠隔操作できると書いてありましたが
Linuxでも、そういうことできるんでしょうか?
よろしくお願いします。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 01:11
http://www.jp.ipv6.org/ できけや


名前: E-mail:

【1075:38】いいディストリビューション教えてちょ☆
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 20:50
はじめて触ったのがREDHATの7。
でも評判悪いそうじゃない。
だからいいやつ教えてちょ。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 18:30
って事で、PC 側の問題でしょう。
何が問題か?は、知らんけど。

X なんて後から設定すれば良いのでは?

30 名前:21 :2000/11/30(木) 19:51
でも、KONDORAはすっきり入ったのに・・・
#でもなんかawkの動きがへんだけど

現状:KONを入れた後に上書き。
   そうするとLILOが入るので・・・
  
なんにしても、ただなんだから文句を
いうわけにもいかんのよね(ToT)


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:05
>21
RHLのX.0は実用にはねぇ..
X.2でやっと..って感じでしょ>RHL

#konよりjfbtermのがfontが好き(まぁ好きずきだけどね)。
#kernel再構築してね。


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:09
RHL7てカーネル2.4、ext4をサポートしてあげて。
ネ。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:32
konもjfbtermもXのfont流用してるだけのはずだが...
pointが違うだけじゃないか?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 10:33
>>21
 なんにしても、ただなんだから文句をいうわけにもいかんのよね(ToT)
???
不具合はどんどん伝えるべきでわ?
更に、その不具合を解決する方法も添えるのが良いんでしょうけど。
確か、RedHat6.2J の時も、嘆いてるだけの人が居ましたけどね。

しかし、自分は 6.2J@` 7J 共に問題ないなぁ。
(問題になるような使い方をしてない?)
6.1J はヒドかったけど。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 07:55
Vine使え。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 08:04
>>35
やだ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:40
はい、使います。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 00:44
15のつっこみさいこー。

>35
Vineってあの意味の無い&中と半端な日本語化がやだよ。 <