【1511:26】自宅でUNIXマシン稼働してる人に質問。
- 1 名前:素的な寒寝具 :2000/08/18(金) 02:23
- たとえばネットに繋いでいる間はDNSなりプロクシなりの
使い方があると思うんだが、それ以外では普段何に使っている? 俺も今度常時稼働のUNIXマシンを自宅に置こうと思っているけど、 せっかく常時稼働しているのに他の使い道がどうも思いつかない… やっぱり使わない間は電源切っている人の方が多い?
- 17 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 22:39
- 目覚ましCRON・・・
20年前にそんな事できたのは億万長者ぐらいなものだったろうな・・・ なんて贅沢な目覚ましだ^^;
- 18 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 05:59
- >8
同士!!! シェルスクリプトですげーイヤゲな wavファイルを 無限ループ再生させてます ちなみにおいらは最近、寝惚けたままcrontab -eで 「ふにゅー、あと10ぷ〜ん」が出来るようになりました。 ……ダメじゃん。
- 19 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 14:57
- 目覚ましを止めるにはどうしてるの?
僕ならスピーカーの電源落として、そのまま寝ちゃいそう…。
- 20 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 20:55
- マシンの中に芳香剤入れて部屋はいつもラベンダーのかほり♪
- 21 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 18:51
- ダイアルアップルータにしてます。
同じマシンを使いつづけて、もう6年目くらいになって、一時期は、 メインマシンでした。(486DX33MHz) いまでもメイルを読むときには、そのマシンにtelnetして読んでます。
- 22 名前:>21 :2000/08/20(日) 19:47
- ルーターでメールサーバーあげてるの?
はぁー、夏休みだねぇ。。。
- 23 名前:はて? :2000/08/20(日) 20:09
- ダイアルアップルータってことは、、、そのマシンがISPに
popで取りにってる? いわゆるメールサーバ(グローバルアドレスを持つsmtpマシン) とは意味が違うような気がする。
- 24 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 20:28
- ボロマシンでもまだ使えるってので PC UNIX って、
発展性を無くしてきたと思える。 (話のネタのきっかけなので、21 さんは気にしないでよろし。) >21 IMAP4 で、各マシンから読み込めるようにしてる人が居たよ。 その人は、各用途別にマシンを持ってる人だったけど。
- 25 名前:24 :2000/08/20(日) 20:48
- 続き。
Win98は、エロゲ用。Win2000は、事実上(作業上)メイン。 FreeBSD は、好きで趣味で、Linux は勉強用なんだと。 あとは、モバイルに Win98。 で、21 さんと同じくダイアルアップルーター兼、家庭内乱の 全ての大元サーバーで、FreeBSD。 (こいつは、PC の造りが良くって、静音性にも優れてて 電話線の口がある1階の居間から無線で2階に飛ばしてるんだって。) 2階には、無線を受けるルーター(FreeBSD)で、21 さんみたいな ボロノートだったって。
- 26 名前:24 :2000/08/20(日) 20:49
- 常時稼動は、1階のサーバーと、2階の無線を受けるルーター。
つい最近、長年共にしてきた2階の無線を受けるボロノートの HDD が死んだらしい。 IBM も 2.5インチ HDD の信頼性(24h 稼動)の保証はしてなかったらしい。 変わりに中古でコンパックの Deskpro を手に入れて使ってるって。 常時稼動には、それなりの信頼性や、ものの造りの良さが必要なんだな? と思いました。ゴメンね、自分の話じゃなくて。
|