2ch過去ログ保存用掲示板-unix板(cocoaサーバ)-
旧ログ、新ログ形式混在
タイトル:  
名前: E-mail(省略可)
内容:
書き込む前に読んでねkspace2ちゃんねるガイド | チャット
前のページ 次のページ 過去ログ i−mode 掲示板リスト FAQ リロード

1521 : vmware 2.02 for nt (17)  1522 : Linux 一般について (52)  1523 : UNIXってWINDOWSよりも単純ですね (112)  1524 : Linuxで動く良いNIC教えてください。 (41)  1525 : proftpd (112)  1526 : jpeg@`PDFなどをLINUXで見るにはどうしてますか。 (9)  1527 : ぷらっとほーむ (113)  1528 : カーネルパニックで (30)  1529 : 貧乏人リナスの作ったLinuxはダメだ!! (362)  1530 : Linuxでswap無しインストール (38)  1531 : MLスレッド (89)  1532 : ★★Free Solaris8 インストール不調★★ (33)  1533 : しおざき (107)  1534 : シングルユーザーモードでの実行権の限界 (38)  1535 : Linuxが世界標準になるかもです。 (85)  1536 : *BSDニュース@2ch (460)  1537 : 日経LinuxでNamazuが叩かれていたのは笑えた! (254)  1538 : NeXTstationってどうやって電源入れるんですか? (530)  1539 : Linux でプログラミングがしたい。 (37)  1540 : UNIX初心者スレッド (943)  1541 : ほかの掲示板でも流行ってる?UNIX掲示板良くあるコマンドしりとりスタート!!! (553)  1542 : 参考になる書籍 (352)  1543 : 硬いUNIXと柔らかいUNIXのBIG (7)  1544 : ホイールが真ん中ボタンとして使えるマウス (11)  1545 : PS2でサンバdeアミーゴ!! (4)  1546 : Wine の状況を追うスレだゴルァ (4)  1547 : マイナーなUNIXなどを語る (7)  1548 : UNIX俳句スレ (8)  1549 : DNS (3)  1550 : ◆◆ LinuxWorld Tokyo 2001 ゴルァ ◆◆ (5)  1551 : solaris対応ファイル転送ソフト (2)  1552 : 2ちゃん画像落としまくりスクリプト (36)  1553 : Solaris8のセマフォ設定 (2)  1554 : ☆★結局UNIXってどこでつかわれてるの?? (24)  1555 : ソフトウェア導入ポリシーを語tte (3)  1556 : ■1ch.tvでもUNIX板できるっぽいよ! (70)  1557 : 用賀のSunではなにをしているか (57)  1558 : Cygwin使っている人いますか? part2 (75)  1559 : XFree86設定スレ (44)  1560 : お前ら*BSDのカーネルをハックしますか? (20)  1561 : 俺の住所わかるか?厨房共!! (35)  1562 : ここならいるっしょ!! (17)  1563 : ハッカー教育用CD-ROMを買ってみたんだが・・・ (53)  1564 : ●NetBSDってどうよ。 (6)  1565 : ハック依頼&クラック (3)  1566 : icewmはどうよ (13)  1567 : ●● UNIXのUはうんこのUでした ●● (13)  1568 : 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (616)  1569 : 素直にUNIX板の皆さんを尊敬するスレ (5)  1570 : Solaris動きますか? (4)  1571 : Wine - Windows API Translator (1)  1572 : ◆◆x86 Solaris 最新 HCL風スレ ◆◆ (6)  1573 : パソ初心者ども!!かかってきやがれ!! (3)  1574 : GNUのウシ (34)  1575 : 使用中のポートを開放するには・・・ (6)  1576 : TELNET (5)  1577 : くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3 (299)  1578 : Bugをたずねて3千行 (8)  1579 : アメリカのスパイウェアって・・・ (3)  1580 : 秋の夜長に QNX (13)  1581 : 彼女のバックドアに進入! (9)  1582 : UNIXを使ってたら萌える芸能人 (165)  1583 : ★☆懇願@modeで他人のメールを読む方法を!☆★ (25)  1584 : グラフソフト (12)  1585 : gnuplot を使おう。 (14)  1586 : ●● 自腹自慢 ●● (19)  1587 : Unix技術者のネットワークの知識 (98)  1588 : NetBSD/Xbox (8)  1589 : 最低のウインドウマネージャー (15)  1590 : UNIXって何に使うんですか? (10)  1591 : UNIXカフェを作ろうかと思うんですが (117)  1592 : nroff_troff_groff (10)  1593 : ☆弾薬開発者急募!!!☆ (5)  1594 : KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち (73)  1595 : コンピュータルームの空気清浄機について (25)  1596 : blowfish (3)  1597 : StarSuite (17)  1598 : POWER4ってどうよ? (9)  1599 : sudo (23)  1600 : (無題) (9)  1601 : winNT、98が入ってるPCにUNIXをいれたい (5)  1602 : WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが (315)  1603 : ■UNIXでも使えるファイル交換ソフト登場■ (3)  1604 : NEC EWS4800 サイコー (29)  1605 : システム管理者限定! (44)  1606 : SSLについて教えて! (2)  1607 : http keep alive (3)  1608 : ■Solaris9 ってどうよ?■ (58)  1609 : screenってどうよ (113)  1610 : UNIXでこんな文字出力できますですか? (15)  1611 : 新しいマックOS−Xについて (4)  1612 : MQサーバーって何ですか? (7)  1613 : この板で一番スキルがあるコテハン誰なの? (28)  1614 : ★雑談スレッドだよもん!★ (17)  1615 : たすけて! (4)  1616 : GNOME搭載Windows2000発見 (3)  1617 : 俺様がUNIXを教えてあげるスレッド (88)  1618 : XFree4.1.0 rotate optionとは (4)  1619 : ブート出来なくなりました (4)  1620 : 自慢の.emacsを貼り付けよう (84) 
過去ログはこちら

【1521:17】vmware 2.02 for nt
1 名前:名無しさん :2000/08/06(日) 20:39
Vmware 2.02 for NT にVine 1.1をインストールしてXの設定をするために
helpにあったように

cd /
mount -t vfat /dev/fd0 /mnt
cp /mnt/vmware-linux-tools.tar.gz /tmp
umount /dev/fd0
cd /tmp
tar zxf vmware-linux-tools.tar.gz
cd vmware-linux-tools
./install.pl

としたあと
  vmware-toolbox &
とタイプしたら

[1] 509
[root@localhost vmware-linux-tools]# Application initialization failed: no display name and no $DISPLAY enviroment variable


とどうもエラーが出てるみたいです。どうすればいいのでしょう?


8 名前:1&3 :2000/08/07(月) 20:04
# startx したところ

XFree86 Version 3.3.6 / X Window System
(protocol Version 11@` revision 0@` vendor release 6300)
Release Date: January 8 1999
If the server is older than 6-12 months@` or if your card is newer
than the above date@` look for a newer version before reporting
problems. (see http://www.XFree86.Org/FAQ)
Operating System: Linux 2.2.13 i686 [ELF]
Configured drivers:
VMware: server for VMware graphics adapters (Patchlevel 0)
(using VT number 7)

XF86Config: /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
(**) stands for supplied@` (--) stands for probed/default values
(**) XKB: disabled
(**) XKB: keycodes: "xfree86"
(**) XKB: types: "default"
(**) XKB: compat: "default"
(**) XKB: symbols: "us(pc101)"
(**) XKB: geometry: "pc"
(**) XKB: rules: "xfree86"
(**) XKB: model: "pc101"
(**) XKB: layout: "us"
(**) Mouse: type: ps/2@` device: /dev/mouse@` buttons: 3
(**) VMware: Graphics device ID: "SVGA"
(**) VMware: Monitor ID: "vmware"
(**) FontPath set to "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi@`/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"

VMware Linux Guest X Server - build=build-616

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

9 名前:1&amp3 :2000/08/07(月) 20:06
ぎゃあ ごめんなさい
レスを全部読むボタン使ってください。
最後のとこだけコピーすればよかった



10 名前:名無しさん :2000/08/07(月) 21:01
フォントがきちんと入ってないみたいだ。
ふつーは /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc にfixedってファイルが
あるはずなんだけど。

この状態だとvmware toolsを入れる前もstartxできなかったんでは
ないかと思えるけど。動いてた?


11 名前:1&3 :2000/08/07(月) 23:11
vmware tools 入れる前は16色のXサーバが一応起動していました。
もしかして商用フォントの入ったVine1.1からフリーフォントの
Vine2.0を入れたのでフォント関係が狂ってしまったな?

12 名前:腐っ厨  :2000/08/08(火) 11:29
/etc/X11/XF86Config
のフォンとサーバをUnixなんとかってのにかえてみる。

13 名前:名無しさん :2000/08/08(火) 14:30
>>11
っていうか、せっかくVMなんだから新しくVine2.0を
クリーンインストールすれば?


14 名前:1&3 :2000/08/08(火) 17:47
Vine1.1のWnn6と商用フォントが使いまわししたかったので
1.1から2.0へしたわけなんですが、2.0をクリーンインストール
した後、Wnn6とフォントを自力で組み込みます。
自信無いな〜


15 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 16:28
亀レスご容赦。

VMware2.0.2をWin2000 Serverにインストールしてる。Linux/FreeBSD
ともに、VMware-toolsをインストールした後、/etc/XF86Config/XF86Config
を修正しないと動かなかったよ。これにはXF86Config.vmからの
シンボリックリンクになっているので、削除して実ファイルに
する。次にフォント関連の定義を72dpiとmiscだけにする。
Vine2.0はTrueTypeフォント前提に作ってあるから、元のフォント
は/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeにだけになっているはず。
しかしVMware-toolsのX11R6は、ビットマップフォントとType-1
フォントしか処理できないので、「フォントがない」というエラーに
なる。シンボリックリンクを削除しておかないと、起動のたびに
この修正が書き換わってしまう(リンクを作成しないよう、
スクリプトをいじってもよいわけだが)。/usr/X11R6/binにある
Xサーバについても同じ。FreeBSDでは、XF86Configファイルが
/etcにある以外は同じ。画面解像度を変える場合XF86Configを
エディットして変更する必要がある。

ところで、Vine2.0は日本語TrueTypeが使えることが最大のウリ
なわけだが、VMware上では当然ビットマップフォントしか使えなくなって
いるので、文字がガタガタになってしまう。あるいは、設定が悪いと
エラーが出てアプリケーションが起動できなくなってしまう。VMware上
での動作に限る話だが、RedHat6.2日本語版の方が導入は容易だ。
Vine2.0はVMwareで動かさず、ネイティブに動かした方がよいようだ。

16 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 00:46
Vineてよく知らないけど、単にxfs使えばいい、
っていう簡単な解決はできないの?


17 名前:>16 :2000/08/20(日) 21:12
そう、X-FontServer使えばいいだけの話なんだけどね。
そうすると、仮想マシンにメモリたくさんあげなくちゃ
いけないんで、だったらネイティブマシンを用意した方が
いいかなって感じなんだ。Vine動かすなら、ホストマシンは
最低512MB、仮想マシンに256MBだな。

名前: E-mail:

【1522:52】Linux 一般について
1 名前:名無しさん :2000/08/06(日) 05:34
とりあえず、作ってみました。
最近質問スレッドが増えてきたので。
以後、同じような感じでスレッドが出来ていけば
見やすくなると思います。

8GBの壁って何ですか?とりあえず。


43 名前:42 :2000/09/07(木) 23:19
ん? 38 のまちがいか。

44 名前:26 :2000/09/08(金) 01:20
結局、ストールマンが望んだ事は何?ってことでしょ。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:33
無料にはちがいない。

46 名前:>39 :2000/09/08(金) 01:36
# この手の話は過去の議論をなぞるだけなんだが.....

おぃおぃ条文を部分的に取り出してこねくりまわしなさんな。
‘バイナリ’の使用許諾を無償にするための体系じゃねーだろ。
「ソースをくれ」と要求されてもボるんじゃねーぞ、という釘を刺すための一文だろが。
そもそも‘使用許諾権’を誰も独占できないよーに工夫したライセンスだぞ。
根拠の無い権利でどーやって料金をとるのだ。

例題を挙げるとだな、たとえば企業AがGPLに基づいたアプリに2、3の機能を
付加して自社で使おうというとき、自社で出来んからSI屋のB社に作業を依頼したとする。
そのB社が「開発費用とサポートは別」としたとき、開発費用はロハになるのか?
違うだろ。

少なくともFSFはソフトが無償になることが目的じゃないだろ。
PDSでなにが起こったかとゆー歴史を踏まえんとな。
http://www.fsf.org/philosophy/categories.ja.html


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:44
>「ソースをくれ」と要求されてもボるんじゃねーぞ、という釘を刺すための一文だろが。

だから無料にはちがいない。なんで反論する奴がいるのかわからん。

48 名前:46 :2000/09/08(金) 01:46
う〜む、勢い余って書いちまったが、なんだか偉ぶってるな。
まだまだ青い....

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:47
「Linuxはただだから好き」ってのはまちがいでもなんでもないようなきがするんだが。

50 名前:46 :2000/09/08(金) 02:37
皮膚感覚としちゃ、まちがっちゃいないヨ。
たださ、放っといても永続するのが「無償」じゃないしさ。

歳食ったのかなァ、俺(苦笑)

51 名前:>50 :2000/09/08(金) 09:18
うん、あんたの言いたいことの大体は飲み込める。
そんでたぶん正しい事を言っていると思う。
でもここは2ちゃんなんだぜ。

52 名前:46 :2000/09/08(金) 14:42
そーだよな。場所柄を忘れちまったぜぇ。
鬱だ(以下略)

名前: E-mail:

【1523:112】UNIXってWINDOWSよりも単純ですね
1 名前:名無しさん :2000/08/04(金) 10:40
やってみると単純ですね。
それで人気があったんですね?
やっぱりwindowsはすごいや。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 18:12
あの90なんですけど、91さんはひょっとして
「manコマンドが使いにくい」といった意味にとられ
たんでしょうか。

違いますよー。「まんこまんど」って実際に口に
出して発音してみてくださいよ。恥ずかしいですよ。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 18:51
>>103
いや、「まんこまんど」って書いてあるのも恥ずかしいねえ。
ごめん童貞厨房で。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 23:07
このままでは童貞クンのUNIX離れが深刻に!

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 01:50
man co


107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 03:18
co - RCS ファイルからリビジョンをチェックアウトする


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 10:31
http://www.manco.com/

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 11:22
まんこまんこ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 14:06
使えないからってUNIXをクズ扱いする奴はバカだが
使えるからってそういう奴をクズ扱いする奴もバカ

111 名前:ていうか :2000/09/15(金) 16:45
使えない(使わない)ヤツがここでゴミ書き散らすのがうざいんだよ。

112 名前:>103 :2000/09/16(土) 20:14
じゃ、まんぺーじ(man page)って言えば?


名前: E-mail:

【1524:41】Linuxで動く良いNIC教えてください。
1 名前:名無しさん :2000/08/03(木) 00:58
今までLinux用でFNW-9700TというNICを使用していたのですが、SYSLOGに
May 30 07:26:29 mb kernel: eth0: Something Wicked happened! 001a.
といったメッセージが出てイヤなので新しいNICを買い換えようと思うのです。
(直るかどうかはわからないのですが・・・・)
みなさん使ってるPCIのNICで良いものがあれば教えてください。
いちおうSlackwareでカーネルバージョンは2.2.15です。
ぜひご教授下さいませ。




32 名前:名無しさん :2000/08/06(日) 19:18
>30
安い。逝きてー。

33 名前:アミュレット :2000/08/07(月) 00:30
アキバのアミュレットです。
うちはレーザー5さんの比ではないほど暇です。

当店ではLinuxJournalが安く買えますが、NICは高いです。
では。

34 名前:名無しさん :2000/08/07(月) 00:41
レーザー5とアミュレットとぷらっとホームで
合併するとか(効果のほどは不明)

35 名前:bool :2000/08/07(月) 03:25
LAMB売れてますか?:)>AMU

36 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 13:42
eeproはバグあるな、きっと。1年ちょっと前の話だけど、
コリジョンいっぱい吐くし、netatalkが話せないことが何度があった。

そんなわけでetherexpress proはお勧めしない。

dec chipは10/100のネゴにしくじりやすい。
というか、そもそも自動でネゴるというのが無茶だと言うのは
ネットワーク屋さんの常識らしいので、media-typeを指定すべし。
うちでは安定して動いてる。

3comはnon-troubleなので一番気に入ってるかなあ。3c905bらへん。
問題あった人っているのかな?

37 名前:名無しさん :2000/08/21(月) 22:03
3com は、問題ないし、リーズナブルだね。

38 名前:>36 :2000/08/22(火) 00:52
eeproでnetatalkに問題あると言うのは、FAQだぞ。

39 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 05:11
Laser5は店舗を閉めるらしいぞ。
http://www.laser5.com/

40 名前:>38 :2000/08/22(火) 18:59
うん。知ってる(笑)。
問題あるのにお勧めしてる人がいるのが不思議だなぁ。
用途によっては性能高いの?

41 名前:>38 :2000/08/23(水) 02:30
うん82558は。
マックさえ繋がなければ82558なeeproは結構良い。あとはバルクのが安い事。
eeproはFreeBSDでは一番安定してる。それだけが利点。
とにかく82557/82559は信用できない。

名前: E-mail:

【1525:112】proftpd
1 名前:名無しさん :2000/08/01(火) 20:54
最近はwu-ftpdからproftpdに移行する傾向にあるようだが
どう思うよ?


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:04
>>102
俺も解らんぞ・・・。

教えてage

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:08
ソース書き換える

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:44
んーできないんじゃないの?
同じようなことは頑張ればできるのかもしれないけど

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 09:26
age

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:19
少し前の話だが、1.2.2rc3 age

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 07:45
...
age

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:37
>>74
NISはうちでいけてるよ。

俺がはまったところは
はまったのは/etc/shells。
/usr/local/bin/tcsh
書いてないためにloginできんかった。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 22:27
1.2.2 age

111 名前:ななし :2001/08/23(木) 00:12
1.2.2rc3ではDefaultRootの複数定義がうまくいかなかったけど
ちゃんと修正されてます

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:29
http://www.pureftpd.org/ というライバルらしきものがあるぞ
使用感きぼん!

名前: E-mail:

【1526:9】jpeg@`PDFなどをLINUXで見るにはどうしてますか。
1 名前:名無しさん :2000/08/01(火) 17:30
みなさんは、画像をどのツールで見ているのでしょうか。
やはり、XVでしょうか。それともGIMP@`Netscape?

また、LinuxではPDFを見られないのでしょうか。
見られるなら、方法を教えてください。



2 名前:名無しさん :2000/08/01(火) 17:47
>1
アクロバットはpdf使えなかったけ?

3 名前:あてずっぽうくん :2000/08/01(火) 18:00

私は JPEG@` GIF@` PNG などは display (ImageMagick に付属の
コマンド) で開いています。
PDF は 2 さんが書かれているように Linux 用 acrobat
reader でも見れるとおもいますが、私は gv を使っています
(あまりきれいには表示されないのですが)。



4 名前:名無しさん :2000/08/02(水) 22:49
xpdf

5 名前:アドビ社にない・・・ :2000/08/18(金) 01:25
LINUX(RHL6.2)で*.pdfファイルやpowerpointのファイルを開きたい。
どこかで、それらを開けるソフトを配ってませんか?
wordなどは開けるアプリあるんだけど・・・
xpdfで開いても、バイナリコードが出るだけです。


6 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 16:50
acroreadつかえって。
アドビ社にあるって。
pptの変換ツールはしらない。

7 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 18:36
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html

日本語が通らなかったような記憶が・・・

8 名前:名無しさん :2000/08/18(金) 19:19
通るよ。日本語フォント逝れれば良い。
必要なのは
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/jpnfont.tar.gz
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/linux-ar-405.tar.gz
だと思う。

9 名前:名無しさん :2000/08/23(水) 18:53
displayよりさらに軽いビューアにxliてのがあります。おすすめ。


名前: E-mail:

【1527:113】ぷらっとほーむ
1 名前:名無しさん :2000/07/30(日) 17:00
ぼったくりぷらっとほーむ氏ね。
タダのBeOS Preview Releaseを5000円で無知な
厨房に売りつけたりとかろくな商売してないんだよね。
あんな店がUNIX専門店として通用するのが日本の
UNIXコミュニティ(自称)のレヴェルの低さの
あらわれだね。


104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 11:48
法人?
個人で見送ってくれるの?

105 名前:7743 :2001/08/11(土) 19:43
個人ですよ。
その時、3Uのばかでかい鯖ケース買ったので
それでなんでしょうけどね。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 19:38
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20010812CVBI025909.html

107 名前:名無しさん :2001/08/12(日) 23:03
本多通商は計画倒産たったのか?あげ

108 名前:名無しさん :2001/08/12(日) 23:05
上げ損ね。鬱々。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:42
ホンダ上げ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:19
ぷらっとは法人(学校)関係に結構な機材をおろしてるよ。
また、昔から来ていたUNIX系のユーザーが企業に入ってそいつらがぷらっとを進めている。(ちなみにおれもだが)
値段が高い高いって言うけど、個人的には日本にはなかった製品をわざわざ取り寄せてくれたり、個人的には重宝してる。

特に企業で買う場合、領収書の問題でなるべくなるら海外から買いたくない。(壊れていても返品めんどくさいしね)
そういう意味では無くなってほしくないお店の一つだと思う。

ちなみに腐れAmuletなんかとくらべんでくれ・・・アソコはゴミだよ、ゴミ

111 名前:    :01/08/30 22:11 ID:JLWrI7GY
株式上場したような気がしたけど、その後どうなったの?

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:10 ID:FjuSW8uk
>>111
そういえばどうなったんだろうとやふ〜ふぁいなんすに
見に行ってしまって、そこで見てしまったものの恐ろし
さに思わずPCのスイッチ切っちまっただYO!

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:44 ID:IToeTDKA
株価値sage
個人投資家の皆さんヤバくなった企業の株どうします?

名前: E-mail:

【1528:30】カーネルパニックで
1 名前:トほほ君@redhatlinux6.1j :2000/07/29(土) 20:06
ルートファイルシステム(hda2@`約6M確保)をマウントできません。
フロッピーのLILOから起動しているのですが、
上記の理由で途中で止まってしまい。できなくなってしまいました。
思い当たる節としては、hda1のwin98SE(約8M確保)で起動時に、
多数もファイルを解凍、hdに書きこみを自動でやらせていて、
数時間後見てみると、HD20GB全部を使い切っていたのです。
(これはマイコンピュータのHDアイコンをクリックして表示されるやつで確認)
ファイルシステムを8Gしか確保していないのに、linux領域と空きパーティションまで
ずうずうしくも書き込みしてしまうものなのかって感じなんですが、
これが原因なのでしょうか?それとも違うことが関係しているのでしょうか?
対処法をお願いします。


21 名前:名無しさん :2000/08/01(火) 16:42
最初にLinux用パーティションを適切につくれば
Win側からは見えなくなりますよね?

22 名前:1 :2000/08/01(火) 22:25
構成はlinuxのfdiskで

pridos c: fat32 7GB
pridos d: fat32 5.6GB
pri ext2 6G
論理領域 残り全部

論理領域の中に
linuxswap 250M
e: fat32 450M

と切りました。
d:のformatはしっかり5.7Gやってくたんですが、
c:のformatは勝手に20G分やりやがります。
あと、linuxで論理領域作ったせいか
論理領域の中のe:がdosから見えません。
論理領域はdosから作るべきでしょうか?


23 名前:1 :2000/08/01(火) 22:35
もしかしてlinuxで作った基本領域は
dosからは正しくformatしてくれないのかな?
d:もformat待たされたあげく最後にパーティションテーブルが不正です。
とかいってformat中止とかいわれた・・・。

24 名前:名無しさん :2000/08/01(火) 23:24
DOS/WINは、わがままです。
DOS/WINは、基本パーティションは1つしか認識しないので、
それが原因では?(formatのエラー)
e:が認識しないの理由はよくわからないけど、
やっぱりパーティションの並び順かなぁ??

25 名前:名無しさん :2000/08/02(水) 00:33
あの〜
なにか基本的に間違っているように見えますが。。。
まず10さんの言うように他のOSの領域に
書き込みするとは思えません。
それと気になるのが明らかにLinuxの最初のシリンダが
1024シリンダを超えてますよね。。。
(Windowsで12GBを確保してからLinuxの領域を作ってません?)
Linuxは最初のシリンダが1024シリンダを超えると
LILOが認識できません。(当然起動できません)
もしOSを共存させるのであれば
最初のWindowsを4GBぐらいに抑えて
Windowsをインストールしてください。
その後ろへLinuxを持ってきて、
さらにその後ろへWindowsの
Dドライブ以降を設定してください。

もしかしたら起動できないだけで
ext2は生きてるかも知れません。
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/
これで確認してみてください。

26 名前:>25 :2000/08/02(水) 02:30
だからね、WindowsがMBRのパーティションテーブルを見るのは、
起動時とfdisk/format時だけなんですよ。

他のOSの領域に書きこまないためには、
自身の領域の位置やサイズを知る必要がありますが、
Windowsが見ているのは各パーティションのブートセクタにある
BPBという領域なんです。
だから、ここに誤ったサイズが書きこまれていれば、
平気で他のOSの領域に書き込みます。

でも、これはWindowsだけで起こる事ではないでしょう。
他のOSでも、(領域を分割しないHDDに対応するために)
領域のサイズ情報は領域内のどこかに書かれているはずで、
例えばext2で全領域を確保/formatした後に、
BSD辺りのfdiskでサイズを変更して
MBRのパーティションテーブルだけを書きかえれば、
後ろに作った他のOSの領域に、Linuxが平気で書きこむと思います。

27 名前:名無しさん :2000/08/05(土) 00:43
僕も同じ事を経験したことがあります。
Linux側でパーティションをきってるんですから、
Winもちゃんと認識してると考えるのが自然なことだと思ってたのですけどね。
当時は全く理由が分からず、一日数回Linuxを入れ直したことがあったよ。


28 名前:名無しさん :2000/08/05(土) 07:01
DOSでいじったパーティションはDOSで解決
LINUXでいじったパーティションはLINUXで解決しなければ
ならないって聞いたことがあるよ。


29 名前:名無し君 :2000/08/10(木) 17:06
おいらも今それで悪戦苦闘してるくちっす。
おいらの場合はプライマリのマスターに30GB(Win用)、
セカンダリのマスターに10GB(Linux用)なんだけど、
毎回毎回こいつに悩まされて。
試しにLinuxのインストールだけやって、
(1回も起動しないで)1日置いてみた。(この間はWin使ってる)
で、さっきLinuxを起動しようとしたら、
見事にKernel panicっす。
最初はウィルスかな〜とかも考えたんだけど、
ここ見て原因がわかった。ありがとー。>ALL
とりあえず、おいらの場合はHDDが(物理的に)違うから、
セカンダリ(Linux用)をWinから使用不可にしてみるっす。

はぁ〜、このために何回Linuxを入れなおしたことか。
結局M$がくそったれなだけやんけ(T_T)

30 名前:名無しさん :2000/08/20(日) 03:34
fdiskでパーティションを切ったあと、formatする前に、再起動しなければいけないのでは。

6GのHDをfiskで、2G+4Gに分けて、再起動せずに、2Gのパーティションだけフォーマットしたら、
なぜか、6G全部フォーマットされて、その後、win98のインストールも正常に終了。
windows上でもHDの容量は、6Gと認識され、スキャンディスクでも異常は発見されなかった。
気持ち悪いので、最初から全部やり直した。

名前: E-mail:

【1529:362】貧乏人リナスの作ったLinuxはダメだ!!
1 名前:名無しさん :2000/07/29(土) 18:07
あんなもの使えねーよ。
デザインは悪いし、操作性は悪いし。
もっと金かけてハデにしないと
WIN2000みたいに……。
やっぱりMSみたいなリッチな企業じゃないと
まともなOSは作れん。
貧乏人の作ったOSはダメだ!!!!


353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 17:47
351は間違い指摘されたんで悔し紛れに書いてるだけだろ

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 18:04
つーかオタク云々なんてどうでもよくって、Mozillaに詳しい奴もいれ
ば違うアプリやシステムに詳しい奴もいるのに、偶然自分が詳しい分野
に関して馬鹿みたいに人を罵しるから見苦しいんだよな。


355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 18:56
ふ〜む、つまり
354は、それが分かってて書いちゃったお馬鹿さん
こういうことでしょ。
つーか自分で馬鹿さらけ出しちゃってるじゃん。

356 名前:354 :2000/10/04(水) 19:03
>>355 意味わかりません…なんも書くなってこと?


357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:06
はぁ〜?自分の知識出すのはなんでダメなん?
もったいぶって性格悪いよ。その方がオタクじゃん。
ちっとはプロ意識もって接しろ。ばかオタ。349見習え。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:10
おたくどものキショい会話...。
あーうざい、鳥肌が立つ(藁

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:33
349じゃなくて
338の話でしょ

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:52
>はぁ〜?自分の知識出すのはなんでダメなん?
知識出すのがダメなんて誰が言ってる? 知識を披露する時に罵倒し
かできいなんじゃ、趣味だけじゃなくて性格まで100%オタクだねえ。
オタク以外の人に近寄ってもらえないよ。
>もったいぶって性格悪いよ。
なんのこっちゃ。
>ちっとはプロ意識もって接しろ。
プロなら余裕持てよ。
>ばかオタ。
それはあんた。


361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:59
357と358、352見習え。

362 名前:337@`345 :2000/10/05(木) 05:03
>>346 >>349
なるほど。俺は思いっきり見当違いの事を言っていたんだね。
申し訳ない。

名前: E-mail:

【1530:38】Linuxでswap無しインストール
1 名前:どうやるの? :2000/07/29(土) 12:24
普通にインストーラ使うとスワップパーティション要求されるけど
スワップ無しでやりたいときはどうするの?
ディストリビューションは何でもかまわないけど
出来ればLaser5かVineかTurboでの方法教えてください。

# FreeBSDでのやり方も教えていただけると… (^^;
## NetBSDだと単純にswap指定しなければいいだけだから簡単なんだけど…


29 名前:名無しさん :2000/08/29(火) 03:55
なぁんだ。そうだったのか。
メモリ4GB摘んでたからスワップパーティション8GB確保しちまったぜ。
チェッ


30 名前:anyone :2000/08/29(火) 22:53
swapを全く使わない気ならいざ知らず、使うこともたまにあるという前提で
swap設定するなら、やはり最低でも物理メモリ以上の領域を確保すべきでしょう。
そうでないと、実際にswap-inとswap-outが始まったときに、びっくりするほど
(尋常でないという意味)レスポンスが悪くなる。

例:物理メモリ64MBでswap128MB、、、、実際に使い物になるのは128MB
と思った方が良い。
例2:物理メモリ96MBでswap32MB、、、実際に使い物になるのは物理メモリのみ
と考えるべき。この状態では実際にswapが始まると、swapの繰り返しが激しくて
使いものにならない。128MBは期待できない。
例3:物理メモリ4GB、こんなのだったらswapいらないでしょう。フフフ。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:27
あはは


32 名前:>30 :2000/09/07(木) 06:25
物理メモリ128MB+スワップファイル128MBだとどうですか?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 17:08
>>32
何に使うのよ

34 名前:30 :2000/09/08(金) 07:43
>32
emacsとnetscapeを使うくらいです。

35 名前:へたれくん :2000/09/08(金) 14:11
Vineとかそうだよね>スワップ作らないとインストールできない
VineつーかRedHatがそうなんだろうけど。

俺は、後でホームディレクトリにするつもりのパーティションを
インストーラには swap だとうそついてインストールし、
あとで swap切ってホームに変えてます
面倒だけどね〜


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 19:30

古いスレあげてすみません。
swapファイルってどうやって作るのですか?



37 名前:> 36 :2000/10/02(月) 20:42
# dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024 count=65536
mkswap swapfile
swapon swapfile

で、64MB のスワップファイルが作成、使用できます。
こういうことが聞きたかったんでしょうか?


38 名前:>37 :2000/10/02(月) 21:03
ありがとうございます。
納得しました!


名前: E-mail:

【1531:89】MLスレッド
1 名前:名無しさん :2000/07/29(土) 09:33
メーリングリストについてのスレッドです。
こういう奴は嫌い、というのを挙げてください。


80 名前:名無しさん :2000/08/29(火) 10:38
X-Ml-Name: とか Mailing-List: とかつけてないだせー ml は
Errors-To: みたいなだせーへっだつけてるからそれで振り分ける。

おれも結構 ML には入らせてもらってるが、To: つかわななきゃな
らんかったものなど一つもない。

81 名前:>80 :2000/08/29(火) 20:37
海外のMLにはひとつも入ってないってことですか
そんな自慢するようなことかよ


82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 20:45
("Sender:"
("owner-linux-kernel@vger.rutgers.edu" . "+kernel"))


83 名前:>81 :2000/08/30(水) 00:57
外国ものもはいってるが。


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 12:19
>80
X-ML-Nameを送っているMLの割合は世界中のMLの20%未満だと思いますが?

85 名前:うひひ :2000/09/22(金) 13:09
つーか
アポロンに挑戦してた怖いモノ知らずがいたな(うひひ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 16:58
最近よんでないんだが、再度わきだしてきたの?

87 名前:うひひ :2000/09/23(土) 01:22
>86
73618-73799あたりに顔出してる
誰も相手にされてないのに
>結果、多数の方よりRESを頂きまして有り難う御座います
直レスした強者がいたのだろうか?(うひひ

73798が突っ込むが無反応
以前はOutlook叩きに反応してたのになぁ丸くナリやがったか(うひひ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 19:58
75は初心者決定

89 名前:うひひ :2000/09/29(金) 20:09
>88
どうでもいいがずいぶん下がったスレ持ち上げたあげく
ずいぶん古いトコツッコムんだな(ウヒヒ

名前: E-mail:

【1532:33】★★Free Solaris8 インストール不調★★
1 名前:1 :2000/07/28(金) 00:18
ぷらっとホームで、FreeSolaris8買って、月間サンワールド別冊の
「Solaris REVIEW」も買って、インストールしてみたんだけど、
うまくいかない。。。

CD-ROMからのミニルートのHDDへの書き込み後のリブートまでは
うまくいってるんだけど、リブート後に出るはずの
「ネットワーク・日付/時刻・パスワードの設定」って画面が出ないです。

ビデオチップが、「SIS530」で、HCLに載ってないやつなので、
16色VGAを選択したんだけど、これが悪いのかな?。
他は全部認識しているし。。。

ちなみに、リブート後は X Windows Systemは起動してて、マウス右クリックで
端末エミュレータやコンソールは起動できて、「ls w vi」などはできています。



24 名前:11 :2000/08/17(木) 00:18
どうしても動かしたかったのでとりあえず
マザーボードだけ買ってありものパーツで自作してみました。
日本橋のfaithという店で売ってた
ASUS P2B-VW/4というMicro ATXマザーボード
(HCLにはASUS P2V Bというマザーボードが
あり)でRage IIc 4MBオンボード搭載、チップセットは
440BXです。(17000円、スペックの割に高い...)
メモリは64MB積みました。CPUはPentium II 266MHz。

この構成ではあっさりとインストールは進みました。
CD7枚の入れ替えで3時間くらいかかりましたが。

しかし本当はノートパソコンでSolarisを使いたいので
慣れたらXFree86で挑戦してみるつもりです。
(でもLinuxのXFree86なら何の問題もないNeoMagicの
チップすらサポートしてないとは...)



25 名前:1>11 :2000/08/17(木) 00:42
>この構成ではあっさりとインストールは進みました。
>CD7枚の入れ替えで3時間くらいかかりましたが。

げぇ。先を越された。クヤシイ!。(T.T)

>しかし本当はノートパソコンでSolarisを使いたいので
>慣れたらXFree86で挑戦してみるつもりです。

どこかのWebページで、Solaris はノートPCをサポートしていないって
書いていたような。。。その理由も書いてあったのですが、忘れた。。。


26 名前: :2000/08/17(木) 01:01
>どこかのWebページで、Solaris はノートPCをサポートしていないって書いていたような。

ここ↓。
www.pfu.co.jp/x86/faq/hard-012.html

27 名前:11>26 :2000/08/17(木) 23:40
サポートする気もないとは残念。
C&T65550という3年前くらいによくノートに
使われてたチップはHCLにあるのですが、
これを積んだノートはもはや中古をあさらないと
入手困難。

28 名前: :2000/08/18(金) 01:23
昔、SUN4/Leia(だったかな?)ってのがあって、ノート型のワークステーションに
SunOS4.1.2とかが入ってて、すげぇ欲しかった。
でも、値段がメチャ高かったなぁ。。。

29 名前:太古のSunユーザー :2000/08/19(土) 14:18
Solaris8 for x86 4/00バージョンを、余り部品寄せ集めマシン
(P3V4X@`P3-800EB@`VC-SDRAM256MB@`DiamondMAX40plus-40GB@`3C905TX)
にインストールしてみた。VideoカードはATI-RAGE Pro Turbo 8MB(AGP)だ。
Spectra5400-R2も余っていたが、これは6/00バージョンでないとサポート
されないらしい。RAGEだと1600x1200ではX-WindowがよくCoreを吐くのがつらい
(1280*1024なら24bitカラーでも大丈夫)が、\5000しなかったカードだからな。

しかし40GBのHDDのうち、8GBしか認識されない。8GBの壁はなくなった
と聞いていたのだが、甘かったようだ。インストール後にIDEのDMA設定
を有効化しようと、Device Configuration Assistantをいじっていたが、
なぜか途中でIDEデバイスが認識されなくなってしまう。やはりVIAチップ
では無理だったか。

ちょっと弄んでいたが、日本語フォントがスケーラブルでなく、
汚いので、月並みだがVine Linux2.0CRに載せ変えてしまった。
それにCDEが使いづらい。SunOS4.1.1時代からおなじみのOpenLookは
懐かしかったものの、「今後のサポートはなくなります、CDE環境に
以降してください」という無情なダイアログが表示されるのが悲しい。

30 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 23:08
Spectra5400-R2 って RivaTNT2 でしょ。
大丈夫じゃないのかなぁ。
うちは RivaTNT だけど RivaTNT2 のドライバで Xsun が動いてるよ。
SolarisSolve に登録して MU1 当てれば 6/00 相当になるらしいし。

31 名前:11 :2000/08/20(日) 10:52
うちのは6/00という版です。
今の不具合としては

1.付録のOracle 8iのCD-ROMがどうしても正常に
マウントされない。WindowsでCD-ROMの中身は見れるので
メディアが壊れてるわけでもないようだし、ほかのCD-ROMなら
自動でマウントされてファイルが見えるのに。

2.Rage IIc 4MBでもHCL上ではXGAでフルカラー表示
できるとあるし、カードの性能から言っても可能な
はずだが、実際にXGAフルカラーを設定すると、
途中でXが勝手に終了する

といったところです。Oracle使いてー、ちきしょー。

32 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 22:17
すみません。教えてください。
Intel版のSolaris8をいれる場合
マシンのスペックはどれくらいあれば快適ですか?

33 名前:32 :2000/08/22(火) 22:21
あ、すみません。
Sunのサイトにちゃんと書いてありました。
失礼しました。

名前: E-mail:

【1533:107】しおざき
1 名前:名無しさん :2000/07/17(月) 18:48

Linux-users MLでアゲ足ばっか取ってる塩崎っていったい何者?



98 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 13:08
次はKenji登場きぼ〜ん(ワラ


99 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 14:32
小鳥ちゃん連れてきてーん(はあと)

100 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 15:42
こ、恐いよ、ここの人たち!

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 01:21
とうとうKenji Watch!まで(藁
www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/kenji_watch/

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 03:24
わ、あがってきた(w
ていうか、紛争の予感。わくわく。

103 名腺先を越された。クヤシイ!。(T.T)

>しかし本当はノートパソコンでSolarisを使いたいので
>慣れたらXFree86で挑戦してみるつもりです。

どこかのWebページで、Solaris はノートPCをサポートしていないって
書いていたような。。。その理由も書いてあったのですが、忘れた。。。


26 名前: :2000/08/17(木) 01:01
>どこかのWebページで、Solaris はノートPCをサポートしていないって書いていたような。

ここ↓。
www.pfu.co.jp/x86/faq/hard-012.html

27 名前:11>26 :2000/08/17(木) 23:40
サポートする気もないとは残念。
C&T65550という3年前くらいによくノートに
使われてたチップはHCLにあるのですが、
これを積んだノートはもはや中古をあさらないと
入手困難。

28 名前: :2000/08/18(金) 01:23
昔、SUN4/Leia(だったかな?)ってのがあって、ノート型のワークステーションに
SunOS4.1.2とかが入ってて、すげぇ欲しかった。
でも、値段がメチャ高かったなぁ。。。

29 名前:太古のSunユーザー :2000/08/19(土) 14:18
Solaris8 for x86 4/00バージョンを、余り部品寄せ集めマシン
(P3V4X@`P3-800EB@`VC-SDRAM256MB@`DiamondMAX40plus-40GB@`3C905TX)
にインストールしてみた。VideoカードはATI-RAGE Pro Turbo 8MB(AGP)だ。
Spectra5400-R2も余っていたが、これは6/00バージョンでないとサポート
されないらしい。RAGEだと1600x1200ではX-WindowがよくCoreを吐くのがつらい
(1280*1024なら24bitカラーでも大丈夫)が、\5000しなかったカードだからな。

しかし40GBのHDDのうち、8GBしか認識されない。8GBの壁はなくなった
と聞いていたのだが、甘かったようだ。インストール後にIDEのDMA設定
を有効化しようと、Device Configuration Assistantをいじっていたが、
なぜか途中でIDEデバイスが認識されなくなってしまう。やはりVIAチップ
では無理だったか。

ちょっと弄んでいたが、日本語フォントがスケーラブルでなく、
汚いので、月並みだがVine Linux2.0CRに載せ変えてしまった。
それにCDEが使いづらい。SunOS4.1.1時代からおなじみのOpenLookは
懐かしかったものの、「今後のサポートはなくなります、CDE環境に
以降してください」という無情なダイアログが表示されるのが悲しい。

30 名前:名無しさん :2000/08/19(土) 23:08
Spectra5400-R2 って RivaTNT2 でしょ。
大丈夫じゃないのかなぁ。
うちは RivaTNT だけど RivaTNT2 のドライバで Xsun が動いてるよ。
SolarisSolve に登録して MU1 当てれば 6/00 相当になるらしいし。

31 名前:11 :2000/08/20(日) 10:52
うちのは6/00という版です。
今の不具合としては

1.付録のOracle 8iのCD-ROMがどうしても正常に
マウントされない。WindowsでCD-ROMの中身は見れるので
メディアが壊れてるわけでもないようだし、ほかのCD-ROMなら
自動でマウントされてファイルが見えるのに。

2.Rage IIc 4MBでもHCL上ではXGAでフルカラー表示
できるとあるし、カードの性能から言っても可能な
はずだが、実際にXGAフルカラーを設定すると、
途中でXが勝手に終了する

といったところです。Oracle使いてー、ちきしょー。

32 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 22:17
すみません。教えてください。
Intel版のSolaris8をいれる場合
マシンのスペックはどれくらいあれば快適ですか?

33 名前:32 :2000/08/22(火) 22:21
あ、すみません。
Sunのサイトにちゃんと書いてありました。
失礼しました。

名前: E-mail:

【1533:107】しおざき
1 名前:名無しさん :2000/07/17(月) 18:48

Linux-users MLでアゲ足ばっか取ってる塩崎っていったい何者?



98 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 13:08
次はKenji登場きぼ〜ん(ワラ


99 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 14:32
小鳥ちゃん連れてきてーん(はあと)

100 名前:名無しさん :2000/08/22(火) 15:42
こ、恐いよ、ここの人たち!

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 01:21
とうとうKenji Watch!まで(藁
www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/kenji_watch/

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 03:24
わ、あがってきた(w
ていうか、紛争の予感。わくわく。

103 名